ワイン | Valfaccenda Roero Arneis(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
なかなか奇抜なデザインでちょっと買うのためらいますね(笑) 「標高2800mの畑」にビビりました。280mの間違いなんでしょうけど(笑) だって2800mって八ヶ岳の頂上と同じ位の高さ! それに2500mが日本(本州)では森林限界なので!(^_^;)
Da Masa
Da Masaさん これ、田中屋さんで見つけたアルネイスです♪ POPにも標高2800mと書いてあってめちゃくちゃツボでした(爆) 八ヶ岳の頂上付近ですか…(苦笑) 中身は素晴らしかったですよ! ロエロというよりランゲっぽいミネラル感でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
iri2618 STOP WARS
最後のお酒、神奈川の泉橋さんのお酒ですね!近所の酒屋に置いてあったので飲んだ記憶があります。 トンボって縁起物なのでよく覚えてます。
糖質制限の男
これは初めて見るアルネイスです。 インポーター資料をコピべすると、誤字脱字もそのままのことが多いですよね(^_^;) 次「アルネイス祭り!その300」になってたらちゃんとツッコミます!笑
mattz
糖質制限の男さん ですです。とんぼにもいろいろあって、こちらのとんぼはご近所のスーパーで普通に売っていましたが、「いずみ橋 とんぼラベル3号 2018BY 槽場直詰 無濾過生原酒 雄町純米生酛 No.223/320本中」という限定品です。ワインでいえば特別なキュヴェみたいなものですかねえ? いずみ橋は自社田産の米にこだわるので、どうしても生産ロットが小さくなるみたいです。ドメーヌものの日本酒と呼ぶべき蔵元さんですね♪(´ε` )
iri2618 STOP WARS
mattzさん 私も初めて見たアルネイスです。インポーターさんもはじめまして、でした。しかし、標高2800mはスゴイですね(笑) 次のアルネイス、たぶん「その300」でアップしちゃいそうなので、よろしくご指導くださいm(_ _)m
iri2618 STOP WARS
美味しそうですね〜 カラフルなエチケッタも 唆られます✨ バウハウスデザインや ミッドセンチュリー家具も 好きなので、ワタシ 見かけたらジャケ買い必至です。
takeowl
takeowlさん モダンスパニッシュの作り手で、こんな感じのデザインを見かけますが、デザイン大国イタリアでは意外に見ないですね(*_*) このアルネイス、中身も素晴らしいですよ!ぜひお試しください\(//∇//)\
iri2618 STOP WARS
アルネイス祭り!: その29 2017 ヴァルファッチェンダ ロエロ・アルネイス ピエモンテ/イタリア 月曜日(祝日)の夜、休日出勤の後に開けたワインです。 ミッドセンチュリーっぽい、未来派なデザインのエチケッタですね(*_*) さまざまなイタリアのエディトリアルやプロダクトデザインで見かけたような…既視感がありますが、ワインのデザインではありそうでなかなか見当たらないデザインです。 あまりに疲れていて、香りや味わいを吟味する余裕もなく飲み終わってしまいました((((;゚Д゚))))))) 2017という新しいヴィンテージの割には、なぜか風味にレーズンのようなヒネたニュアンスがあるのが印象的でした。 酸が心地良く、あっさり気味ですが旨味も強くミネラル感が豊かで、とても飲みごたえがあります。 まあ、これだけで終わりにしても良いのですが、ネットでインポーター情報を見つけたので、以下に貼っておきます。 「CescuとDietro casa、2つの畑のブドウを使用。Cescuは標高2800m、樹齢約60年。南向きで砂粘土質の土壌。ここで収穫したブドウは果皮ごと漬け込み、自然酵母にて発酵、その後大樽でアルコール発酵させる。Dietro casaは標高250m、樹齢約20年。東向きで砂質の土壌。収穫後果皮は取り除き、果汁のみをステンレスタンクにて発酵。40日後に二つの果汁を混ぜ合わせ、発酵・熟成させる。 Cescuのブドウはミネラルと複雑味、Dietroのブドウは酸とフレッシュネスが特徴。」 おそらく、ロエロに標高2800mのぶどう畑はないとは思いますが(あれば世界記録?・笑)、とても良い環境、良い技術によってつくられたワインのようですね٩( ᐛ )و 素晴らしいアルネイスです♪(´ε` )
iri2618 STOP WARS