味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | TAKAHATA WINERY Classique Chardonnay 2015 |
---|---|
生産地 | Japan > Yamagata |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2024/01/20
(2015)
価格:420円(ボトル / ショップ)
山形の高畠ワイナリー クラシック シャルドネ 2015年 名前の通りにシンプルな樽熟していない素のシャルドネ 150件投稿ある中で一番くらいに古いヴィンテージですし、もちろん皆さん1年以内くらいにほぼ飲まれているのでこんな9年熟成した投稿は初 黄金がかった良い色合い 熟した梨に黄色の花や上品な蜜ぽさ 石灰的な香りもあります 13.5%の度数らしいボリューム感はありつつも日本ワインらしい繊細さのあるバランス感覚 熟成による程良い旨味が溶け込んでいてなかなか美味しく頂けます(^^) 正直、千円台後半のシャルドネだから大丈夫かな?と言う不安の方が大きかったんですが中身は良い具合でした! DIAMコルクを採用していたのも良かったのかも ちなみにコルクの数字は5年でしたが10年熟成可能でした。やはり高畠さんのワインは品質が高い証明もできたんじゃないでしょうか!
2017/09/22
(2015)
盛岡にて 予想以上においしい 高畠は山形だった
2017/04/22
(2015)
丸ビルにある山形の食材を使っているお店「Daeboko」で会社の方と飲んだワイン。 こちらも、細かいことは覚えておりませんが、すっきりと飲みやすいワインでした。
2017/02/14
(2015)
日本ワイン講座 東北④ これはシャルドネとわかる! 樽熟なし 硫黄っぽさが無いのは酵母の選択ゆえ? この間高畠さんのワインを幾つか飲んだ時、白はスキップしてたから、ちょうどよかった(*Θ∀Θ)σ
2016/12/22
(2015)
高畠のシャルドネ かなりスッキリ系、甘さはほとんど感じない グレープフルーツや無糖ヨーグルトのような酸味。やや樽ぽいニュアンスも もうちょっと年数経てからの方が落ち着いてそう
2016/12/13
(2015)
日本のシャルドネ。
2016/11/22
(2015)
価格:1,700円(ボトル / ショップ)
ほんのり樽っぽいコク。国産らしい先味の軽快さが特徴。2日目は、セラーにもどしても、ほんと国産ワインはへたれる。。。
2016/11/11
(2015)
これこれ、やっぱり辛口からいかないと…舌がばかになって回復に時間を要した(笑)さっぱりしてて、あっという間に飲んでしまいますね(^^)
2016/10/28
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
グリーンがかった淡いイエローで粘性は中等度。まだ樽の印象が強い。フルーツは弱め、 洋梨、りんごに酵母と嫌味のない樽。 アタックはまだアルコールのニュアンスが強いものの柔らか。酸はまろやかながらジワーと後半に伸びる。余韻は樽の苦味がまだ強め。 まだアルコールが溶け込んでいないが、コストパフォーマンスの良い日本のシャルドネ。気取らず飲める。
2016/10/01
(2015)
高畠シャルドネ。フルーツ感が強く、単独でも十分美味い。
2016/08/25
(2015)
日本ワインコンクール受賞ワイン試飲会⑧ フルーティだけど酸が強めでキリッと辛口。
2016/08/22
(2015)
5杯目は「2015 高畠クラシック・シャルドネ」。 洋梨とメロンに、少しお米の香り。 味わいは果実味がしっかりしていて酸味も豊か。 ボディはまろやかですが、爽やかな味わいでした。 こちらはアナゴの天ぷらと合わせるらしかったのですが、ワイン飲む前にアナゴ食べちゃったw
2018/02/03
(2015)
2017/07/14
2017/05/01
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
2017/03/11
(2015)
2017/02/13
(2015)
2017/01/28
2016/12/03
(2015)
2016/11/19
(2015)
2016/11/11
(2015)
2016/09/25
2016/09/24
(2015)
2016/09/21
2016/09/05
(2015)
2016/09/04
(2015)
2016/08/27
(2015)
2016/08/09
(2015)
2016/07/12
(2015)