味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Marc Colin et ses Fils Chassagne Montrachet 1er Cru Les Chenevottes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Chassagne Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2024/06/25
(2017)
マルク・コラン・エ・フィス、シャサーニュ・モンラッシェ 1er Cru レ・シュヌヴォット、2017vt.です。 本日は鮎尽くしでございます。とっても日本酒が合うので、パカパカ冷酒に熱燗をいただいていたのですが、最後はワインにチェンジしてこちらの一本を。 マルク・コランは、イヴ・コラン・モレのピエール・イヴと、ジョセフ・コランの父であり、ミシェル・コラン・ドレジェの従兄弟であり、その子であるフィリップ・コランとブリュノ・コランの従兄弟叔父になります。時々調べないと、何が何だかわからなくなるブルゴーニュの家系です、、。 こちらのお店は、本当に素晴らしい(どえらい)ワインを多数常備されており、セラーは目の保養には良いのですが、今日はソムリエさんにあまり樽が効かず、ややミネラルがお強めのもので手頃なものと頼むと、こちらを勧めていただきました。「お手頃でコレかーい!」と口には出さず、大阪人お約束のツッコミを心の中で入れておく(小心者)。 しかし、期待に沿ういいワイン。 柑橘と青リンゴのフレッシュな豊かな香りに白い花のアクセント。樽が強く出てこないのは、500Lを使用して新樽率を低くしているためか。また、コラン家の皆さんはバトナージュをしないこだわりから、複雑さより果実のピュアさが前面に出るという感じでしょうか。 明るい瑞々しい柑橘の果実味を感じるエントリー、わずかに強めの酸味は、ジンワリと舌に染み入り、後からミネラルの余韻にシームレスに切り替わる。いいですねー。和食にあんまりオイリーな感覚は無用です。サラッっと瑞々しいので合わすのが好みです。ソムリエさん、ありがとうございます。
2018/10/09
(2015)
今夜は泡だけじゃなく 白ワイン気分のようです(*´ー`*)♡ マルク コラン シャサーニュ モンラッシェ プルミエ クリュ レ シュヌボット 2015 飲み頃にはまだまだ早いと思いますが 最後の1杯だったようで 十分に時間が経過されていたからでしょうか 若いヴィンテージですが酸も穏やかでした サーモン 甘鯛
2018/01/05
(2010)
ラストはシャサーニュモンラッシェ。パイナップルの香り。超マイウー!
2016/09/25
(2014)
価格:11,600円(ボトル / ショップ)
上品~。程よい樽香にミネラル、程よい酸味で爽やか。何年か寝かせたら、芳醇でさらに素晴らしい味わいになりそう。
2016/08/21
(2014)
ちょっと寄り道 2014 まだ早いのか酸が立っていましたが、グラスを開ける頃には落ち着き始めました。 おまけでコランくらべなど…(o^^o)v
2016/06/20
(2008)
マルク・コランの「2008 シャサーニュ・モンラッシェ・1er Cru・レ・シュヌボット」です。 やや濃いめのイエロー。 熟したリンゴや洋梨、カリン、少し蜜。 また黄色く小さな花がたくさんあるような、可愛らしい香りが充満します。 味わいにも濃厚で芳醇な果実味を感じます。 口当たりにも丸みを感じつつ、酸味がちゃんと引き締めているから輪郭がぼやけていない。 時間が経つと少しづつバターの風味も現れ、フルーツの華やかさも更に広がりました。 程よい熟成で深みも増し、豊かな味わいを実感する素晴らしい白ワイン♪ マルク・コランの若いヴィンテージは何度か飲んでいますが、イメージは大人しく上品。 でも今回のワインは華やかで自己主張もしっかりしています。 何年か経ってから本領を発揮するタイプかな。
2016/05/09
(2012)
お祝い会@大阪北区大淀
2015/05/06
(2002)
かなり熟成感あり。
2015/04/29
(2002)
中津某所ワイン会。白の1本目は'02シャサーニュモンラッシェ。13年たって今がベストかも。複雑なのに透き通った印象。美味しかった。
2019/06/15
2019/03/19
(2011)
2013/12/29
(2007)