
| 味わい |
| ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り |
| ワイン名 | Les Crêtes Petite Arvine |
|---|---|
| 生産地 | Italy > Valle d’Aosta |
| 生産者 | |
| 品種 | Petite Arvine (プティ・アルヴィーヌ) |
| スタイル | White Wine |
2025/10/29
(2021)
レ・クレーテのプティ・アルヴィン 2021 イタリア、ヴァッレ・ダオスタ プティ・アルヴィン 明るい麦わら色。洋梨やカリンの甘い香り、黄色い花、花の蜜の香り。しっかりした果実味、程よい酸味。ミネラリーな余韻。 アオスタのワインを開けました♫ プティ・アルヴィンという品種はスイスやアオスタで栽培されているようです(^^) そういえば以前スイスのプティ・アルヴィンは飲んだ事がありました!! こういう事をパッと調べられるのはvinicaの便利なところでした(*^^*) 同じ造り手さんのプティアルヴィンを含むまぜまぜを2年近く前に飲んで、そちらはかなり酸が強くミネラリーでちょっと苦手だったんですが、こちらのプティアルヴィン単体は美味しかったです(^^) 見つけたらまた買ってみます♫ 洋梨とゴルゴンゾーラのピザと共に(^^)
2022/05/29
(2018)
ラタトゥイユやチキン胸肉と。あさりご飯が良かったかも。
2022/05/07
Cellier de L'ourson
2021/07/28
(2018)
黄金がかったレモンイエロー 濃厚な印象 パイナップル、林檎 黄色い花、ミネラル、蜂蜜 上品な香り アタックは一瞬濃厚な甘味の後に 強烈なミネラル 苦味と塩味を感じる長い余韻
2019/08/25
Valle’d Aostaの会。 ペティアルヴィン2015 /レクレーテ 蜜蝋にレモン 爽やかでクリーン 上品さがフランス的だが、返って新しく感じる。とてもユニークな品種
2019/05/14
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
レ・クレーテのヴァッレ・ダオスタ・プティ・アルヴィン。 シャルドネの名手が造る、ヴァッレ・ダオスタの土着品種プティ・アルヴィンのワイン。数年前にトレビッキエーリを獲得していますが、3000円弱で入手可能です。 ヴィンテージは2015。スクリューキャップ。 光沢感のあるイエロー。メロン、アプリコット、バナナ、蜂蜜などの南国のアロマ。 しっかりとしたストラクチャー。ほんのり甘さを感じます。開けたては酸味が強く凡庸な印象でしたが、2日目以降は華やかに開き出します。生き生きとした果実味が素晴らしく、その後に続くキリッとした酸味とミネラルがアオスタらしさを表現しています。好きなタイプのワイン。 ラーメンは「ラーメン郷」@高座渋谷。 すみれ系の味噌。県道?沿いにあって家族連れで行列のできる店です。大和市内で訪問した3店舗の中では一番好きな味でした。
2019/02/13
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
熱のある甘い香り 始めに酸味、コクと旨味、ほんのり塩味 飲み進めるごとに味わいが変化 モンブランに比べると肉付きの良い印象 スクリューキャップ 2015, 抜栓直後から, 常温で
2018/12/30
淡い色合いと同じ様に淡い香りと味わい。 レモンやライム、青いフレッシュなハーブに青リンゴ。 飲みやすいが水で割った様な薄さ。
2016/12/13
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
イタリア土産 きりっと酸がきいている
2016/06/25
(2013)
価格:6,800円(ボトル / レストラン)
Kagurazaka Veriで2本目はヴァッレ・ダオスタの白‼ 初めて聞く土着品種に惹かれてオーダー。初めはスッキリサッパリという感じだったのが、終盤コクが出てきた。 料理ですが、鴨のラグーのタリアテッレに山椒の実が入っていて面白かった。よく合ってましたよ。 メインはスペインの栗豚。その名のとおり栗を食べて育った豚だそう。こちらも甘酸っぱいチェリーソースとよく合っていた。
2016/02/04
ヴァッレ・ダオスタ、プティ・ダルヴィン。レモン、ライム、チョークのようなミネラル。豊かで爽やかな酸味とミネラリーな苦味が残る。チーズフォンデュにとてもよく合った。
2015/10/20
implicito 渋谷東
2025/03/05
(2022)
2018/02/12
(2016)
2017/10/07
(2015)
2017/09/29
(2015)
2017/04/02
2017/01/13
2016/02/24
(2013)
2015/12/10
(2013)