味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Pierre Amiot et Fils Morey Saint Denis Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Morey Saint Denis |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/03/31
3.7 ヴィンテージは19(笑)。
2022/11/18
(2019)
さっぱりとした印象だった。シカのロースに合わせて@柳家
2022/04/08
(2017)
とある平日の夜に、彼が開けて くれた"好きなドメーヌ"の一本✨ ドメーヌ・ピエール・アミオ '17モレ・サン・ドニ 透明感がありつつも、漆黒の雰囲気をまとった 暗く深い紫色。。 ブラックチェリーのチェリーパイのフィリングの ような…(^^)♡ 彼がよく言う、"モレ・サン・ドニは、低い重心、 屈んで、キャッチャーミットを低めに構えて、 しっかりとボールを受け止めるような…"というような 表現がしっくりくる安定感を感じる香りと味わい。 熟れたブルーベリーとプルーン、チェリーを合わせて 極々少量のお砂糖で煮詰めたジャムを フレッシュで甘さ控えめな紅玉のジュースで 割ったような♪ 濃厚な果実由来の甘みとコクを持ちつつ、 軽い酸、飲みやすさを兼ね備えた美味しいワイン♡ 濃さや若さを感じられますが、タンニンは強すぎず、 今から十分楽しめる味わい、 "バランスが良い"って、まさにこのこと✨ 永遠と飲み続けたいような心持ちで、 最後まで美味しくいただきました(^^)! "カヌレが食べたい!"と、買ってきてくれた 名古屋の有名店の一口サイズのカヌレ♪ 百貨店の銘品売り場とかでも取り扱ってるのかな? 彼は、店舗で購入してくれたと思います。 2種詰め合わせで、見た目からとっても可愛い(^^) 王道の艶々表面のカヌレは、和三盆のカヌレ♪ ラム酒がよく効いていて、もっちりジューシーな 食感、外側は硬すぎず、保水高めな味わいでした♡ これぞ✨な一品! きな粉がかかっているのは黒糖のカヌレ(^^) うん、黒糖の味✨笑 黒糖のお月見団子(←名古屋だけ?)とか 黒糖ういろうを思い浮かべてしまいました(^^;) 同じもっちりだけど、和菓子とカヌレでは 食感が少し違うかなー? うるち米の和菓子は粘りのある食感ですが、 卵と小麦粉を材料にして グルテンで形成されたカヌレのもっちり感は 歯切れが良く、噛むたびにふわっと 黒糖の心地よい風味が広がります✨ 美味しかった(^^)
2022/03/05
(2017)
ジビエに合わせて。脂との相性良し@柳家
2022/02/02
(2014)
お手頃かつ、信頼できるドメーヌのひとつです。 今回も堪能しました。
2021/08/10
(2017)
ドメーヌ ピエール アミオ モレ サン ドニ 2017 よく飲むワイン vinicaだけで6本目
2019/11/12
昨日は地元で飲食店さん達が集まってワインフェスタ! 後輩君のお店も出てるので、3回目ですかねー! 役60種のワイン達飲み放題と 有料試飲 1000円だったこのワイン ピエール・アミオ・エ・フィスのモレ・サン・ドニ 美味しい〜!!
2019/06/15
村上さんから、教えていただいたブルピノ♪ ドメーヌ ピエール アミオ エ フィス モレサンドニ 2015 父の日イブってことで、開けました。 バッセン直後から、やさしいチェリーのコンポートやら、完熟ベリー、ブーケの香りがキレイで幸せな気分になります。酸味もほどよく、3K以下のブルピノとの格差を感じます。 濃い目の赤も好きですけど、サラサラいただけるブルピノはマリアージュしやすく、おいしいですね! お肉はいきなりステーキではなくて、おウチでいただき、写真はサーロインですが、柔らかい松坂牛のロースをプレゼントしましたー⭐︎ しかしまー、スゴい突風で近場しか お出掛けできませんでしたよ。トホホ
2019/03/25
(2015)
定例ワイン会#4 メイン1はアミオのモレサンドニ2015。この価格帯なら文句なし。女性受けも良いです。
2019/02/21
(2012)
きのこや腐葉土。エッジに透明感発生中もイケてる。春を呼ぶたまご大量のごっこ汁。
2019/01/26
(2008)
Pierre Amiot et Fils Morey Saint Denis Rouge 2008 いい感じの熟成です。 エッジが朱色に‥‥美味しいです。 赤い果実とスパイス、枯葉、腐葉土、複雑だけど気持ちいい香り。ラ・ロッシュに通じるような、ミネラルを感じるフィニッシュ。 好きです。 (^。^) 羊のチョップのカツレツ仕立て、牛のスネの赤ワイン煮込。 ボリュームがあります。
2018/08/22
このワインも楽しく飲みはじめましたが、ピッチが早い! 有楽町で飲んでますが、これから、長い道のりかも。
2018/07/19
ヴィンテージは13(笑)。
2018/05/05
(1985)
液漏れしていたので心配しましたが、酸も生き生きしており、古酒を堪能できました。
2018/03/09
ブライドテイスティングにて② もっとも敬愛する造り手さんの村名もの。 重心の低さからモレ・サン・ドニということは奇跡的に当てられたが、ヴィンテージ・造り手の特徴までは捉えきれず。。。 まだまだ精進致します
2017/09/11
写真を撮り忘れたので拾い画ですが、大好きなアミオです! さすがアミオさん、好みの香り・味わいですわ(^^)♪
2017/09/01
ピエール アミオ モレ サン ドニ モレ サン ドニの土を感じるというよりは上品な感じ。ヴォーヌ ロマネとは違う方向ですが、何となく、比べたくなります。
2017/05/25
お店セレクトワイン
2017/04/15
(2013)
店長はじめ今日いらっしゃらなかった若手女性スタッフもホントフレッシュ&フレンドリーなトラットリア&ピッツェリア@町田。 ジュゥレイシャンベルタンとシャンボールミュズニィと言う二大銘醸地に挟まれた環境が好き。硬めの印象も丁寧なピノノワールのラズベリーのアロマと心地よい樽。
2017/01/13
ピエール アミオのモレ サン ドニ コスパのいい生産者 果実味豊か
2016/09/15
フルーティーさもしっかり(  ̄▽ ̄)旨い(  ̄▽ ̄)
2016/08/15
(2010)
Piaf&Teze最後のワイン会
2016/04/22
ピエールアミオ。この前の白もよかったけど、これもいい具合。落ち着いたワイン。村名で価格も抑えられており、また、飲みたい。
2015/10/16
(2008)
ヴィンテージは08(笑)。
2015/09/07
(2009)
ピエールアミオのモレサンドニ09, 3年前に飲んだ同じものの方が格段においしかったです。 モレサンドニのテロワールをあまり感じない優しい感じ。 タンニンも果実味も溶け込みすぎて優しすぎる。良いと言われてる09って微妙なヴィンテージかも。 オマール海老と松茸
2015/08/27
(2009)
美味しいですね、気温が落ち着いてきたので、このタイプはたまりません、
2015/04/10
初めて飲んだピエール アミオ。 コスパ良いです。
2015/03/17
買っちゃったけど、まだまだ寝かせなきゃ… だけど、そのうち我慢出来ずに飲んじゃうんだろうなぁ
2015/02/10
(2011)
価格:5,700円(ボトル / ショップ)
「ドメーヌ・ピエール・アミオ」はジャン・ルイ&ディディエ兄弟の父ピエールによって1975年に設立。 1992年に現当主の兄弟がドメーヌを引き継ぎ、現在に至ります(5人兄弟の次男であるクリスチャンは現在ドメーヌ・アミオ・セルヴェルを運営)。 所有する畑はモレ・サン・ドニを中心に8ha(ごくわずかにジュヴレ・シャンベルタンも所有)で、年間におよそ4万本を生産。5つの一級畑、偉大なる特級畑「クロ・ド・ラ・ロッシュ」を所有する、モレ・サン・ドニを代表する造り手です。 主にジャン・ルイが醸造面を、ディディエが栽培面を担当していますが、明確な担当分けはしておらず兄弟で話し合いながら運営しています。 自生する天然酵母を使い、リュット・レゾネを実践。 収量を抑え、厳しい選果を経て丁寧に仕込まれるピノ・ノワールは滋味に溢れた素晴らしく、美しい味わいです。 試飲会。 ベリーや腐葉土の香り。 フルボディだが、ミドルボディに感じるくらい絞られた感じがする。 熟成させたものを飲みたくなる。 アミオ・ファミリー
2014/12/14
(2008)
これやっぱ旨いっす!