味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Alpha Zeta G Garganega |
---|---|
生産地 | Italy > Veneto |
生産者 | |
品種 | Garganega (ガルガーネガ) |
スタイル | White Wine |
2024/03/29
(2022)
なんか最初の頃にKALDIでガルガーネガ買って、凄い苦手だった。 今回は信頼してるお店にあったから購入。 透き通るイエロー。アプリコット、パイナップル。 ふくよか、酸はある。ちょっと甘み。 飲めるが、やっぱり品種として苦手かも。
2023/07/28
(2021)
長崎産アジムニエル糸島レモン
2022/07/09
(2020)
イタリアヴェネト州のアルファゼータ様によるガルガーネガ100%で蒸し暑な湿気払い。気軽なテーブルワインですが、色味は裏ラベル通り麦藁な涼しげな発色で香りはスモーキーな白果実やハニー。なかなか良いですね。ステンレス醸造ですが2割だけ樽醸造と言う所にもこだわりを感じますね。キレの良い酸味と白桃ネクターとろみやハニーの膨らみも感じる。冷えた状態から室温にかけて丸みが出て来る印象です。食前酒とかpizzaとかクリームソースシチュー、パーティなど万能だと思いました。コスパ良い!
2022/03/25
膨らみとか余韻とかはないけど、何も考えないで騒いで飲むのに丁度いい。
2021/07/22
(2019)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
サッパリの夏ワインです。裏のラベルには、葡萄の収穫は手摘みで、透明感のある淡い麦わら色という表現でした。桃や白い花を連想する繊細でアロマティックな香り。
2021/05/02
(2019)
連休中にサッパリしたものが飲みたくて選んだ。白桃のような香りと軽やかなタッチのボディ、柑橘の皮のややビターなアクセントが思った通り心地よい。デイリーワインとはこういうものをいう。 20%だけ500Lの古樽を使ったというワインの仕上がりからか、12℃で飲み始めても問題ない。若い桃や杏のような味わい。
2021/04/19
魚介のカルパッチョ、アクアパッツァなどと。 ソアーヴェと同一品種、ソアーヴェ地域の外の畑の葡萄を使っている。全て手摘み。よく熟した白桃を思わせる香り、生き生きとしてフレッシュ。かすかにバニラの香りが感じられる。リッチでドライな口当たり。心地よい果実味を感じるフィニッシュ。非常にクリーンで良くバランスがとれている。と、Mowのデイビッドグリーブさんがおっしゃてます(^^)
2021/01/17
(2019)
クリアかつ淡いレモンイエロー。白い花の香りに洋梨、青リンゴ、石灰。甘みは控えめですが果実のコクはあり、シャープな酸味が全体を引き締めます。余韻はミネラルの硬さも。
2020/11/15
(2019)
ソアーヴェみたい、ではあるけれど、もっとキャラクターはハッキリとしていて、香り、甘み、コクとももう一回りリッチな印象です。特に香りは白桃の甘やかな香りが立ち、しっかり冷やしたほうが味わいのボケが無いと思います。ワインの味わいにボケ、とは使わないのですが、そんな感じ。
2020/09/17
(2018)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
本日試すのはイタリアの白。 アルファゼータ G ガルガーネガ2018です。 ソアーヴェではないIGTワイン。 色は輝きのあるゴールド。桃、グレープフルーツ、仄かにバニラ。 冷やしぎみで飲みましたがシンプルで美味しいですね。(^-^;
2020/04/20
(2018)
価格:1,650円(ボトル / ショップ)
今夜の家飲みの白は ヴェネトIGT アルファ・ゼータ G ガルガネガ2018 昨年2月に16をアップしています。 熟した白桃を思わせる香り。 爽やかな果実味が心地良いです^_^
2020/02/26
スッキリさとフルーティーさのバランス!ふきのとうの天ぷらと。春の息吹の苦味に合う
2020/01/26
イタリア、ガルガネガ。 スッキリ系だけどあっさり過ぎず美味しい
2019/09/07
直出しワインセラー事業部@自由が丘
2019/03/09
ワインセラー事業部@自由が丘
2019/02/11
(2016)
価格:1,620円(ボトル / ショップ)
今夜の家飲みの白は テーマ外のワインの11 イタリア、ヴェネト州 アルファ・ゼータ G ガルガネガ2016 IGTクラス ソアヴェとの違いを出す為に、4か月間のシュール・リーを行い、オーク樽で2ヶ月熟成をしているとの事。 色は淡いレモンイエロー よく熟した白桃を思わせる香り。 生き生きとしてフレッシュ、かすかにバニラ香。 リッチでドライな口当たりで心地よい果実味を感じ、バランス良く仕上がっています(^_^*)
2018/10/21
10月10日 下馬『Nishiや庵』学芸大学の菓子屋から三軒茶屋の飯屋に歩く途中に、魚介のいい匂いがして
2018/05/16
(2016)
天ぷらバルに連れてってもらいました。 まずガルガネーガ。 レモンとミネラル感、石っぽさから、 飲んだことある品種って思い出した。 カウンターの中で調理してるから、 揚げたてを美味しく頂けるけど、 反面、油の匂いに邪魔されて、 ワインには集中できないかも。 次に「天ぷらにはテンプラリーニョ」 ってメニューに書いてあったw ので、それ。最後にチリのピノ。 いや、ワインが片手間なのは話に夢中だったせいか。写真もほぼない(^_^;) 3軒目、500円セットでワイワイやって終了〜。 ワインは必ずしも肩肘張って楽しむもんじゃないって体現しましたよ。 いやぁ楽しかったなー(๑´ڡ`๑)
2018/05/16
(2016)
昨日は、天ぷらバルで♪ アルファゼーダって、戦隊モノみたいなワインをいただく笑 あー、これはダメだ~~汗 ソアーヴェ?みたいなスッキリ感から温度上がったら、えぐみみたいな味わいが、、、 (|||´Д`) 天ぷらはアラカルトで、 鯛、アスパラ、海老、蓮根フォアグラ、牛ハラミなど。 おしゃべりに夢中で、写真撮り忘れたけどおいしかったー♪(*゚∀゚*)
2017/10/17
(2015)
価格:1,150円(ボトル / ショップ)
下手なソアーヴェはもういらない。というコピーw。ガルガネガ 2015。これがガルガネガという品種なのか。白い花の香りと微かな甘さが良いです。チキンのパン粉焼きと。
2017/07/27
イタリア ガルガネガ すっきり~ 蒸し暑い夜にぴったりんこ(^^)
2017/07/06
(2015)
シャルドネの様な樽香が少しある。 後味にかなりの 苦味もある。ソーヴィニヨン・ブランのような スッキリ、軽やか。
2017/05/08
(2015)
アルファ ゼータ G ガルガネガ 2015 ヴェネト、イタリア こないだ同じ造り手さんのソアーヴェ飲んだので今夜はガルガネガ100% ほぼ同じ印象的ですがこっちが濃くや重みがある パイナップルやメロンの甘美なアロマ 単体で飲んでも美味しそうです(^_^)v
2017/02/23
イタリア安旨白決定版‼︎ 軽さ重さ甘さ辛さ酸っぱさお値段etc…どこを切り口にしてもそれなりに受け止めてくれる、低価格懐深No. 1!デイリーワインをコレにしたら外食で困ることになるかも… やっと見つけた!そんな気持ちです。
2017/01/09
(2015)
程よくキレがあり、ハチミツのような香りも美味しいです。加えて安いです。
2017/01/01
イタリア ガルガネガ
2016/12/18
(2015)
酸っぱくて駄目です。次は飲まない。スクリューキャップ。2700円。2015もの。
2016/07/30
ホテルの近くのイタリアンへ。 ガルガネーガはこの季節にドンピシャです。 お皿は島トマトとモッツァレラのパスタ。 ビアンコで丁度いい加減です。 ランディング前にシギラの海岸のエメラルドグリーンに目が点。 日没は伊良部島に。今日は19時24分でした。 @ADish 宮古島
2016/07/28
アルファ ゼータ/ガルガネーガ ベローナ。これなかなか美味しいです。 今日は自分なりに頑張って良い仕事が出来たので、とてもリラックスして飲めます。 レンゲ、アカシヤの香り、やわらかなハチミツの甘さ、白桃とマスカットの果実味。 あー美味しいです。
2016/07/26
(2015)
価格:1,285円(ボトル / ショップ)
アルファ ゼータ ガルガネーガ 2015 ヴェネト、イタリア マスター オブ ワインが造るお手頃白ワイン これまたスグレモノです マスカットやピーチの香りを伴った酸味が印象的 余韻にグレープフルーツっぽい苦味が心地よい このシリーズは幾つか白があるので他のも飲んでみたくなりました(^_^)v 土用丑の日がちかまって恒例の唐津ウナギ、あぁ落ち着きました(^^;